藤井設備工業株式会社 電気分解水処理装置による事業所の「水」に関する問題解決事業 | ||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
排水処理設備 Home > 共同研究 | ||||||||||||||||||||
共同研究 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
「MICRO WATER SYSTEM」に関わる共同研究です。開発元(株)イガデンの取り組みです。 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
茨城県工業技術センター 加工食品部との共同研究
|
||||||||||||||||||||
食品の殺菌・加熱実証及び応用について | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
霞ヶ浦水質浄化プロジェクトの産学官の共同研究
|
||||||||||||||||||||
電気分解法によるアオコ・環境汚染汚濁物質の急速浮上除去処理の応用。
湖底浮泥(ヘドロ)の電気物理化学的手法による浄化実証。 高効率環境汚濁物質処理装置開発及び実証公開テスト(2001/4月) マイクロウオーターシステムによる鯉の泳ぐ池浄化実験(2002/9月) |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
つくば大学との共同研究開発
|
||||||||||||||||||||
フイリピン海老養殖場における珪藻類の急速浮上分離・バクテリア殺菌の実証。
湖沼における浮泥(ヘドロ)の電気分解による環境汚染汚濁物質除去、洗浄技術開発。 松村研究室、産学官合同による産業排水処理装置開発。 先端学際領域研究センター(TARA)産学官推進室との共同研究。 TLO機関の機能フイルド実戦力強化。 メッキ排水処理プロセス開発。 漬物工場排水(COD・塩分)処理プロセス開発。 ダイオキシンの消滅・分離・除去実証。 つくば大学・筑波リエゾン研究所・株式会社イガデン 産学官による平成13年度技術シーズ型新製品開発事業受託。 松村研究室”電気化学的反応を応用した排水処理実用化研究”産学連携 杉浦研究室”電気パルスシステムによる高効率難分解性物質の処理手法確立”産学連携 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
ダイオキシン、環境汚染有害物質除去実証補助金事業
|
||||||||||||||||||||
ダイオキシンの消滅・分離・除去実証。
環境汚染有害物質の分離除去技術開発。 環境ホルモン除去技術開発。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
各企業・諸団体との取り組み
|
||||||||||||||||||||
大手上場企業との非接触による過熱加工・殺菌新技術開発の提携。
水根栽培現場での除菌栽培及び植物成長力向上実証。 食品の除菌効果による品質保持期間延長研究及び実証。 大手上場企業とのモデル化商品・市場開発の提携。 (財〕北海道科学技術総合振興センターとの産学官によるクラスター事業の策定。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
住友金属テクノロジー(株)との共同研究
|
||||||||||||||||||||
環境ホルモン、PCB分解、砒素の分離回収実証 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
国土交通省 国土技術政策総合研究所との共同研究事業
|
||||||||||||||||||||
ダム湖水の有害物質浄化実証実験 (国内4箇所で実施)砒素・重金属・微細汚泥粒の凝集沈殿 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
(財)北海道科学技術総合振興センター及び産学官による平成15年度経済産業省地域新生コンソーシアム委託事業(2003-2004年の2年間)
|
||||||||||||||||||||
「酪農パーラー排水のような高難易度排水処理システムの開発」実際の現場導入を行い実用化装置開発を行う。 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
国立研究所の独立行政法人化に対応した共同研究ネット発掘。
通産省電子総合研究所(現 産業技術総合研究所)光技術部門 交流式電気分解法による殺菌技術・細胞破壊mechanism解析研究。 |
||||||||||||||||||||
交流的電気分解法による殺菌技術の信頼性向上のために、培養した細菌・微生物などを用いて除菌効果の「追加試験研究・確認」と殺菌機構のモデル化及び検証を行う。また、実用化のための「技術評価」として、湖沼水、クーリングタワーの冷却水、銭湯水など多種多様な大量の検体について一般生菌・大腸菌・人に有害な細菌類に対する殺菌効果を検証する。
独立行政法人産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門 電気分解による汚染土壌VOC分解・砒素・重金属の凝集回収の検証と評価 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
Copyright (C) FUJIISETSUBI plumbing CO.,LTD All Rights Resaerved
|
排水処理設備 | |||||||