藤井設備工業株式会社 無薬品の電解水処理装置による事業所の「水」に関する問題解決事業「アクアキュア」
<ソリューション>
     産業排水処理 冷却塔循環水処理 畜産排水処理 湖沼浄化処理 温泉水除菌処理

特徴
環境汚染が深刻化する中、地球環境保全を重視し自然環境との共生、循環型社会を目指した水質浄化技術が望まれており、薬品を使用しない電気物理化学的反応を用いた環境汚濁物質除去装置(特許)をご提案します。

この装置は富栄養化した湖沼浄化技術開発“霞ヶ浦水質浄化プロジェクト”(文部科学省) “酪農パーラー排水のような高難昜度排水の浄化システムの開発”(経済産業省)“ダム湖の浄化事業”(国土交通省)に採用され、効率の良い水質浄化性能が評価されています。

用途
● 配管内の赤錆防止・赤水防止・循環水スケール成分の分離・除去
クーリングタワー循環水処理、冷却塔循環水処理、プール循環水処理処理、温水ボイラー循環水処理。

● 産業用排水処理装置・工業・酪農・水景施設等の水質改善・浄化
 ○工業用応用:有機物分離処理
 ○産業用応用:食品工業排水処理、産業排水処理(工場排水処理)、脱色処理、
  循環水処理、第5次総量規制対策、含油排水処理(油処理)
 ○酪農用応用:酪農排水処理(牧場排水処理)(畜産排水処理)(パーラー排水処理等)、
  脱色処理、消臭、家畜排泄物法対策等
 ○自然環境保全:富栄養化湖沼水の浄化処理、殺藻処理、有害物質の分解処理、分離除去処理、
  環境循環型社会の構築及びゼロエミッション化の促進
 ○海水等の殺菌処理、塩分を含む排水処理

処理量・混合物質に合わせて対応します。また、混入している薬品によっては対応出来ない場合があります。


効果
● 電気物理化学的反応によるSSの向上
● COD成分の分解処理
● 脱色処理
● n−ヘキサン抽質物分離・除去処理(n−ヘキサン抽質物分離・除去処理)(油水分離処理)
● 油処理
● 重金属の分離・除去処理
● 鉱物分離・除去処理
● リン分離・除去処理
● 窒素分解処理
● 藻発生防止・抑制・殺藻
● 殺菌
● 循環水等のスケール成分、分離・回収し付着防止
● 塩素化合物質(ダイオキシン類)分解処理
● 環境ホルモン分解処理
● アンモニア分解処理
● 硫化水素分解処理
● シアン成分分解処理
● 配管の赤錆防止(防錆)
● 消臭
● 高度化処理
その他、お問い合わせ下さい。

使用条件
● 適応水:淡水・海水・その他(上下水・地下水・工業用水・河川水・軟水・硬水)

● 適応温度:0〜90℃

● 適応容量:数トン〜 (条件に合わせて装置開発依頼をいたします)

● 電源:100V〜440V対応

消耗品(保守)
水質により大きく異なりますが、3ヶ月から1年に1度消耗電極板の交換が必要です。
モデル処理能力
MICRO WATER SYSTEM 電気分解排水処理装置(特許)の処理能力は、其々の水質・電気導電率により大幅に違いが生じます。
1. 工場・酪農排水等は汚水取水後水質浄化処理を行い直後、排水となりますので浄化能力に見合った設備が必要です。

2. クーリングタワー閉鎖系循環水等は多少時間を掛け(3日〜半月程度)水質改善処理を行うため更に少ないエネルギーで設備を小さくできます。

3. 湖・ダム湖等は(3月〜1,2,5年間程度)長時間に徐々に浄化効果を発揮し少ないエネルギーで設備を極力小さく行います。汚染因となる局部流入がある場合には、流入に見合った設備で短時間処理を行い、湖への広がり汚染が起こる前に直接浄化を行います。

● 循環系処理水(クーリングタワー等)総貯水量20t
● 食品工場排水処理 100t/D
● 塗装排水処理 10t/D
● 酪農排水処理 10t/D
● ガソリンスタンド洗車廃水リサイクル 10t/D
● 他、お問い合わせ下さい。

処理能力の計算は、サンプル水の導電率・温度・処理時間等の条件を基に計測設定します。
対象水のpH、電気導電率、流量、温度、貯水量、循環水/流水等 データが必要となります。
排水処理装置の検体水は全て其々の現場水質条件に合わせ水質調査を行い設計対応いたします。

電気分解処理動画 >>
種別
検体
項目
処理前
処理後
除去率(%)
焼却灰 ダイオキシン廃水処理 2378-T4CDD
21Pg/g
N.D
100.0
 ー PCB処理 PCB
0.0040
0.0006
85
環境ホルモン 塩素系農薬予備テスト
データ
2分3回消費電力10W
ケルセン
26
4.5
82.7
pp’-DDT
0.21
0.11
47.6
エンドリン
0.21
0.004
98.1
Trans-クロルデン
0.48
0.042
91.3
食品加工場 食品排水処理 COD
820
6
99.3
BOD
520
1
99.8
SS
2,000
20
99.0
n−ヘキサン抽出物質
18
0
100.0
窒素含有量
100
9.8
90.2
ケルダール態窒素
100
0.15
99.9
全リン
23
0.14
99.4
電気メーカー 社員食堂排水処理 BOD
89
12
86.5
COD
130
24
81.5
SS
150
14
90.7
窒素含有率
15
3.7
75.3
燐含有率
4
0.3
92.5
地下水 井戸水排水処理 イオン状シリカ
43
2
95.3
Ca
14
7.6
45.7
水道水 工場水道水処理 全硬度
54
7.3
86.5
湖沼水 池水排水処理 SS
730
13
98.2
COD
61
17
72.1
全窒素
3.1
0.83
73.2
全リン
0.48
0.16
66.7
全鉄
240
6.4
97.3
大腸菌
70,000
1.8
100.0
醤油 絞り廃水処理 SS
1,480
5
99.7
n−ヘキサン抽出物質
39
10
74.4
し尿 豚し尿処理 全窒素
1,700
130
82.4
全リン
87
2.1
97.6
牛し尿処理 COD
22,800
154
99.3
機械加工 コンプレッサー排水処理 n−ヘキサン抽出物質
1,100
2.5
99.8
廃土 鉱物油1廃水処理 SS
19,100
17
99.9
n−ヘキサン抽出物質
7,500
51
99.3
塗装工場 ペイント排水廃水処理 COD
3,680
1,080
70.7
製紙工場 排水処理 COD
2,785
4.5
99.8
フッ素
280
3.9
98.6
化学工場 排水処理 COD
56
7
87.5
TOD
214
88
58.9
n−ヘキサン抽出物質
185
5
97.3
全鉄
6.3
<0.1
99.8
メッキ工場 ニッケル廃水処理 ニッケル成分
5,400
16.1
99.7
シアン
13.7
<0.1
99.3
シアン
10,000
0.6
99.994
重金属 半田付け洗浄水処理
1.8
<0.02
98.9
0.03
<0.005
83.3
大衆浴場 湯船排水処理 レジオネラ菌
1,800
0
100.0
細菌テスト 茨城県薬剤師会
公衆衛生検査センター
レジオネラ菌
460,000
0
100.0
黄色ブドウ球菌
47,000
0
100.0
サルモネラ菌
460,000
0
100.0
E.cO157
98,000
0
100.0
指定なき項目はmg/L
(水質により水処理データが大幅に異なりますので除去率を約束するものではありません。)

現在稼働している装置に取り付ける場合
電気分解処理槽が追加設備となります 。既存の処理槽・貯水槽・沈殿槽等に改造を加え利用する事も出来ます。
設置コスト
クーリングタワー(循環総貯水量20t)へ設置の場合は、
排水処理装置(MICRO WATERSYSTEM)と電気分解処理槽・周辺工事を合わせて概ね280万円位〜となります。(現場環境により都度見積もりになります。)

消耗電極板代12,000円/月、電気代4,500円/月、5年リースで導入の場合56,000円/月+メンテナンス契約30,000円/月より

排水処理装置関連設備オプション >>

水の除菌・殺菌
茨城県工業技術センター(2000/4/24発表)において高効率電気分解装置(MICRO WATER SYSTEM)を使用して殺菌効果を確認

通商産業省 電子技術総合研究所(現独立法人産業総合技術研究所2001年3月発表)レジオネラ菌、サルモレラ菌、黄色ブドウ球菌、O−157の殺菌効果を確認

レジオネラ菌
一般生菌類
錆び落とし
水道水、電解水の水中に錆びた鉄の棒を入れて、それぞれの変化を観察
写真上:処理開始

写真中:3日後に電解処理水の鉄錆が黒錆化

写真下:1ヶ月後


写真上:処理前(浸す前の状態)

写真下:1ヶ月後

左 水道水に浸したもの
中央 電解処理水に浸したもの
右 未処理のもの

>> Homeへ
アクアキュアはMICRO WATER SYSTEMをコア技術とした水処理のソリューション事業です。