従来の水処理技術の比較表 |
従来(生物処理=活性汚泥法、薬品投入処理)とMICRO WATER SYSTEM(電気分解処理)との比較
項目 |
バクテリア活性汚泥法 |
加圧浮上・薬品処理併用法 |
MICRO WATER SYSTEM |
スカム発生量 | 30% |
12% |
1% |
施設設置面積 | 500m2 |
100m2 |
30m2 |
新設工事 | 現場工事で長期化 | 工場完成後に設置 | 工場完成後に設置 |
生産増加による追加設備 | 難しい(土地の関係) | 容易(全体を考慮で可能) | 容易(部分追加可能) |
負荷変動 | 四季により大幅変動 | 安定 |
安定 |
排水処理 品質数値維持 | 四季により大幅変動 | 安定 |
安定 |
ランニングコスト(1トンあたり湖沼水浄化比較) | 250円+人件費 | 118円 |
87円 |
維持管理 (専任作業者の必要性) | 頻繁(必要) | 自動運転(不要) | 自動運転(不要) |
設備の立上げ期間 | バクテリア活性次第(長期化) | ◎ |
◎ |
悪臭除去効果 | × |
× |
◎ |
殺菌・殺藻効果 | × |
× |
◎ |
淡水処理 | ◎ |
◎ |
◎ |
海水処理(塩水処理) | × |
◎ |
◎ |
トリハロメタン発生の可能性 | あり |
あり |
なし |
スケール除去塩素化合物分解処理 | × |
× |
◎ |
魚等が生きれる水質 | × |
× |
◎ |
水温の対応 | バクテリア生存水温制限有り |
◎ |
◎ |
pHへの対応 | × |
◎ |
◎ |
処理後のpH変化 | なし |
あり |
あり |
SSの向上 | 乳化除去不可能 |
若干の乳化 |
◎ |
BODの低下 | ◎ |
◎ |
◎ |
CODの低下 | × |
△ |
◎ |
窒素分解 | × |
× |
◎ |
リン回収 | 除去不可 |
薬品と混入 |
回収可 |
スカム肥料化対応 | 内容物により可能 |
薬品混入で不可 |
可能 |
n-ヘキサン抽出物質分離回収 | 50% |
80% |
99% |
×不可 △条件により可能 ◎良好(比較数値は100t/Dを基準にした標準的施設の場合) |